英語で簡単なブログが付けれるようになるといいなあ。
大体挫折するんだろうけど。


今日読んだものでおもしろかった文章をとりあえず書いてみようか。


“The first element which differentiates human from animal existence is a negative one:
the relative absence in man of instinctive regulation in the process of adaptation to the surrounding world.
The mode of adaptation of the animal to its world remains the same throughout.
If its instinctive equipment is no longer fit to cope successfully with a changing environment,the species will become extinct.
The animal can adapt itself to changing conditions by changing itself.In this fashion it lives harmoniously,
not in the sense of absence of struggle but in the sense that its inherited equipment makes it a fixed and unchanging part of its world;
it either fits in or dies out.

The less complete and fixed the instinctive equipment of animals,the more developed is the brain and therefore the ability to learn.
The emergence of man can be defined as occurring at the point in the process of evolution where instinctive adaptation has reached its minimum.
But he emerges with new qualities which differentiate him from the animal:his awareness of himself as a separate entity,
his ability to remember the past, to visualize the future, and to denote objects and acts by symbols;and his reason to conceive and understand the world.
Man is a most helpless of all animals,but this very biological weakness is the basis for his strength,the prime cause for the development of his specifically human qualities.”


環境適応能力があるかないかという話だけど、
それがないからこそ、発達した力というものがある。要約すればそんなところだ。
私たちはなんらかの能力が欠落していることがあるが、それを補う何かしらが発達しているというのは
少しばかり前向きであり、モデルに対して批判的な生命力である。


とまあ、これくらいの文でいいから書けると違うんだがなあ。


日本名建築写真選集 (第2巻) 東大寺

日本名建築写真選集 (第2巻) 東大寺

写真 井上博
著  磯崎新
   宮本長二郎


寺を撮影するのは難しい。
どうやってみても、重苦しい観光名所然としてしまうのだ。
目にこびりついたタンパク質がどうやっても寺に投影されてしまう。


プロは違うなあと、ハッとしながらページを捲った。
井上博道の写真はしっかり寺が写っている。
なにが違うのだろう。柱が柱として写っている。軒が軒として写っている。
無論、レンズも違えば、画角も違う、光の当て方も違えば、視点も違うのだけど、それだけではない。
写真はインターネットでだれでもアップできる気軽さがあるのだけど写真をあまく見てはいけない。
撮影者がどれほど、それを知ってるかが出てしまうのだ。
知性の輪郭が暴露されてしまう。そういう意味でもブログは相当危険であるが。
仮にミースのテューゲントハット邸を撮影したとしよう。
それは、観光地となって写るかどうかの、知性を天秤に掛けられている試練だと言える。


本書では磯崎新東大寺南大門への入れこみ方は並ではないと分かる。
読むうちに吸い込まれるようなおもしろさがある。


建築の歴史において、画期となるような建築がどのような背景をもって生まれたのかを知ることで
自分たちがまたそれに向かっていく志なりを高くもてる。
磯崎は東大寺南大門、浄土寺浄土堂、東大寺法華堂を建築家として記述している。
史家ではこうした読み込み方は出なそうに思える。