The Building Workshop were finalists in international architectural competition to
convert the Bankside Power Station in Southwark,London,
to house the Tate gallery's modern art collection.
Its scheme was eminently pragmatic and functional.
But because it reflected piano's reluctance to impose unduly,
some misunderstood it as obvious and dull.
The power station had been divided into three east-west strips:
the boiler house along the river;the turbine hall extending the length and
height of the building's middle;and the switch house to the south.


Piano's characteristic respect to the old building let to following its strict
symmetry with only low-key external additions.
To tie the aloof old structure into its surroundings,
Piano skewered it,and the notional 'piazzas' proposed to north and south,
on a central pedestrian axis that was to be a twenty-four-hour-a-day public route.
This passed through the old building at its existing ground level.


But all floor levels inside were adjusted so that the internal bridge connecting the axial
entrances did so 3 metres above the new floor of the turbine hall.
This became a semi-public 'urban-room' shared by the museum,
which displayed large-scale works there,and the city,
whose citizens could pass through the building without entering the museum proper.
Yet they would notice the throngs and the museum's attractions,
and so be enticed down into turbine hall and then,perhaps,into the museum itself.


Although the roof was glazed,the building's shell was otherwise left untouched.
Inserted into the boiler house,without touching existing walls or columns,
was a multi-level,self-supporting structure containing flexible galleries were given natural light:
the top floor through the roof;the lower floors through windows into the brightly-lit turibine hall
or top-lit wells against the windows onto the Thames.This solution allowed exceptionally energy-efficient
environmental controls:most part needed only passive systems of ventilation and shading.
Temperatures would have fluctuated greatly at the top of the tall volumes,
but always would have been comfortable around people and art works.
These parts also formed a buffer surrounding the air-conditioned galleries,
reducing considerably the heating and cooling loads.


Tate Gallery at Bankside 1995 RPBW

今日は、テクストを作って行く活動の今後について
話し合いをしました。
中々、書くって事が難しく、テクストが集まらない。
催促するのも違うかなと思い、次に進めることとする。
これは単純に時間があればあるほど、書けなくなるため
瞬発的に書ける事がどうしても大切なようです。


ラリーをとにかく、キープして
それぞれが書く事のストレスを低下させていく事が大事だと思います。
会議内容は、さほど進展がなかったが、メールでの連絡事項を確認し、
テクストのモデルを設計することをひとまず、スケジュールした。
正直、こうした会議で、自分のつくったものが出てこないと、
クリティックやれの罵詈雑言を頂くことができず成長も難しい。
今日は、適当でもいいから文章を持ってこればよかった。


人に会うときは、テクストを一本作って読ませ、クリティクしろ!というのも
意外といいかもしれない。クリティックを受けた人のほうが利益が出る。
次は文章をどういう風にアップしていくか。ホームページは何よりも見やすくないとダメだと思う。


さて、このモデル設計ですが、
お題を設定しました。本ブログの読者も挑戦して見てください。


「紙コップ」について書け。(1000字)


これは、大変難しいように感じますが、きっと何を書くにせよ。被写体深度を上げて行く中で
結論というか要旨を得ることが大切だと思います。
ナノで、目の前にあるもの(ここでは紙コップでしたが)について、書いてみようというわけです。
この出題、結構気に入っています。
アナウンサーの試験で、目の前にあるものを実況せよ。という試験があるそうですが
それに似ています。



例えばですが、
アレクサンダー・カルダーの作品について書け。
ドトールスターバックスを比較し、ドトールが今後取るべき方針を書け。
というのは、専門性に関わらず、書かなければならない。
今日、議題に即して出て来たものに、
堅苦しい論のようなものは、体力的にも時間的にも限界があり、
タモリ的な面白さを狙えるといいのでは。というのがあった。
考えるからには、建築にフィードバックさせたい。という意見がありました。
がフィードバックは建築に向かう必要はないように感じています。



ユニクロを着ている人間が、シャッター通りを嘆くことは矛盾しているように感じる。
社会や経済の構造が見えないままだと、自分が好感を持ってとった行動が
自分が嫌悪しているものを生んでいるケースは実は結構多いかもしれない。
私たちはスマートです、というライフスタイルの購入は本当にスマートか
日本国内では、ブランディングビジネスが先鋭化しているようだけど、
これに振り回されるのは、大変危険だと感じている。
大企業や一流、そんな概念は、自分の知的フィールドの限界値を逆に示しているような感じがする。


コーヒー屋で資料を製作していると、隣で何やら地上げ屋らしきおじさま方が
打合せ、営業、そんな事をしている。話をこっそり聞いていると
随所に、「この辺りでは有名、」「知らない人はいない、」「長い事やってきた、」
「〜さんとも取引をした、」「何万平米でして」「たくさん知り合いがいる」「実績を積ませてもらった」
そんなフレーズが繰り返され、信頼のある人物であることをプレゼンしているご様子だった。
聞く方もその一つ一つに、「ほう、それは凄い」みたいな相づちを打ちながら、相手を査定している。